導入医療機関一覧・ご予約

医師たちの声

TOP医師たちの声相武台脳神経外科

相武台脳神経外科

「体の声を聴き続ける」をミッションに掲げている加藤先⽣。
⽇々の診療で感じている医療の課題と、「BrainSuite(ブレインスイート)」に抱いた共感について、
株式会社CogSmart代表取締役・瀧靖之(東北大学加齢医学研究所 教授)とのインタビューを通じて語っていただきました。

相武台脳神経外科 院長 加藤 貴弘

診療を通じて感じたこと

若いうちから、生活習慣を改善できるツールがあるとよい

⽇々の診療を⾏っていると、⽣活習慣は脳に影響があると感じます。例えば、患者さんに飲酒習慣があると脳が全体的に萎縮しているように見えます。
また、年齢を重ねるほど、脳の形態(海馬の萎縮程度)に差が見られます。だからこそ、若いうちから海馬萎縮の傾向に気付き、⽣活習慣を変えて予防に繋げられるツールがあるとよいと常々考えていました。海馬は脳の中で最も早く変化が現れる部位で、海馬体積を測定することで、認知機能の低下に先行して生活習慣を改善して脳パフォーマンスを維持することが可能になります。この点に着目したのが「BrainSuite(ブレインスイート)」です。

日常の診療でわかった認知症への課題

他方で、認知症を含めた病気に対する考え⽅で盲点になっていると感じるのが、「なぜその病気になったのか」のアプローチです。
例えば、認知症では、アミロイド斑と神経原線維変化があるとアルツハイマー型認知症と⾔われますが、「なぜそれが発⽣したか」の観点が、⼀般的な日常診療に反映されにくい傾向があります。薬の投与等により表面上の症状を改善しようとは考えるものの、なぜその病気になったのか、どう進行を止めるのか、との根本を解決する観点が欠けていると感じます。

生活習慣の改善には夢がある、だからこそBrainSuiteが有しているパワーに期待

少し前までは、「脳は⼀度傷つくと、その部分に関する能⼒は元には戻らない」「遺伝⼦は決まっており、それにより将来も定まっている」との通説でした。
しかし、現在ではこれらの通説が覆っており、「遺伝⼦のはたらき方も⽣活習慣で変わる」「脳も可塑性(環境によって変化する⼒)があり変化する」と⾔われています。そう考えると、⽣活習慣の改善には夢があります。運動などの生活習慣の改善により、神経細胞が新しく生まれる「神経新生」を促し、海馬体積を増大させることができます。脳の領域においても、根本的な観点からの対応が必要であり、⽣活習慣の改善を働きかける「BrainSuite」というツールは、⼤きなパワーを果たす可能性があると感じています。

PICK UP

アルツハイマー型認知症予防目的としての脳ドック活用法

加藤先生のYouTubeチャンネル「チャンネルS」にインタビュー動画が掲載されています。

00:53~ 東北大学での認知症研究について
03:05~ 生活習慣が脳に与える影響
06:05~ 脳の健康状態を可視化するプログラム~BrainSuite~
07:44~ 日常の診療で分かった認知症への関心
09:40~ 認知症は予防できる!
14:22~ 生活習慣によって脳はいつでも変えられる!
18:09~ 主観的幸福度は脳に関係する!
19:35~ ApoE4遺伝子と認知症の関係ついて

「BrainSuite+体内糖化度検査(AGE)」

27,800円(税込)

ご予約はこちら

来院不要!「BrainSuite」
(過去1年以内にVSRADコースあるいは、脳体積解析の脳ドックご受診者対象)

17,000円(税込)

ご予約はこちら

相武台脳神経外科クリニック

相武台脳神経外科クリニック

〒252-0324
神奈川県相模原市南区相武台1丁目23−9

TEL:046-258-2728

医療機関について詳しく知りたい方はこちら